『大相撲の解剖図鑑』の感想・レビュー 初心者向け!相撲の楽しみ方はこの本で学ぼう。

こんにちは。らっこです。

 

ここ数年の相撲人気はすごいですね。

スー女・イケメン力士といった言葉も出来ましたし。

私の子ども時代は、テレビ観戦している祖父母にたいして「他のチャンネル見せてほしいなぁ」なんて思ったものです。

そんな私はこのブームには乗り切れてなかったのですが、友人スー女が語る大相撲への愛がそれはそれは激しすぎて、ちょっとだけ見てみようかなと興味を持ちはじめました。

 

とはいえ、全くの初心者なので『大相撲の解剖図鑑』を読むところからスタート。

 

 

その名の通り、大相撲について解説してある本なのですが、読みやすくどんどんページが進みます。

これで、スー女になれた!とまではいきませんが、「相撲って退屈だ」というイメージからは抜け出せましたよ。

私のように「何か入門編の分かりやすい本ないかな?」と探している方におすすめです。

 


パラパラ読みでも楽しさが分かる図鑑

大相撲のルール・決まり手・番付表の読み方から、力士の一日・親方の仕事といった裏側までを網羅しています。

なんと、力士のお給料や生活事情まで丸分かり。

元行司さんが監修されているのですが、イラストも豊富で専門的な難しさは一切ありません。

 

イラストの中にもイケメン力士が!?

 

正直、「本文読まなくても、図解だけで十分理解できるのでは?」と思うほど。

「相撲に興味はあるけど、何から知ればいいの?」という初心者の目線に立って、スポーツとして、文化としての楽しみ方を教えてくれる一冊です。

 

『大相撲の解剖図鑑』の見どころ

お相撲さんの動きの意味を知る

所作にもひとりひとり個性が出る

 

「取り組み始まるまでが長すぎる!」というのが相撲苦手派のイメージじゃないでしょうか。

私もそう思っていたのですが、この本を読んでいくと、お相撲さんの所作の1つ1つに意味があることがよく分かります。

土俵で四股をふむことや、塩をまくことなども、五穀豊穣を願う儀式がもとになっているそうです。

「今、お相撲さんは○○をしている!」というのが分かると、急にワクワクしてくるから不思議です。

 

さらに、技の数々は文字ではなく、イラストで見れば分かる状態で紹介されています。

一目瞭然、分かりやすい!

「○○っていう技をねらったのかな?」なーんてことを、言えちゃう日は近いかも?!

 

国技館のハイテク構造にびっくり

土俵は建物の地下部分にある

 

大相撲の本場所が行われるのは、東京・大阪・名古屋・福岡の4ヶ所。

この本では、全ての会場が紹介されていますが、注目はなんといっても東京・両国国技館。

内観のイラスト・裏側の見取り図・輪切り図解などなど。

国技館をあらゆる角度から切り取って見せることで、この建物の構造の緻密さが浮き彫りになります。

 

また、知らない方も多いと思うのですが、両国国技館は相撲専用の会場というわけではありません。

他のスポーツイベントや音楽イベントにも対応できるように、土俵や一部の升席は可動式です。

その一方で、土俵築(土俵作り)は今でも40人がかりの手作業で行われています。

そう考えると、ハイテクと伝統文化が融合している面白い建物ですよね。

 

大相撲を支える裏方のしごと

相撲にはオフシーズンが無いからとにかく忙しい

 

お相撲さんのことは知っていても、意外と知られていないのが裏方のしごとのこと。

親方・おかみさん・行司・呼出・床山などなど、多くの人が関わって大相撲は運営されています。

また、それぞれの仕事内容も思った以上に幅広く、多忙な様子が読み取れます。

 

一番びっくりしたのは、番付表が行司さんの手書きであること。

 

行司さんは見習い時代からずーーっと練習して、あの独特の文字を習得するそうですよ。

私は裏方の仕事を知るのが好きなので、このような活躍が書かれていてさらに相撲への興味が増しました。

 

おすすめの楽しみ方:お気に入りの力士を見つけよう

この本と共に、実際に見に行く・テレビ観戦するのもいいのですが…。

まずは、お気に入りの力士を見つけましょう!!

これは相撲に限らず、スポーツはなんとなく見るよりも「誰かを応援する」方が楽しめると思っています。(卓球では伊藤美誠ちゃんを応援中!)

 

ちなみに私のお気に入り力士は…可愛いで有名な千代丸関

 

千代丸関

 

気になる画像はこちらの相撲協会HPで。
所属:九重部屋

得意技:押し

好物:パスタ・モンブラン

愛称:千代丸たん

 

ミーハーだと思うけど、とにかく可愛いから仕方がない!!

大相撲七月場所は千代丸たんをガン見していることでしょう。

 

まとめ: 本場所もいいけどまずはテレビで。

この図鑑を読み終わったのなら、すぐに本場所を見に行ったとしても楽しめるかもしれません。

力士・観戦・会場のことからチケットの取り方まで、幅広く書かれていて、大相撲の教科書と言ってもいいくらい分かりやすかったです。

興味がなくても、この本を読んで相撲ファンになった人もいるんじゃないかな。

実際、私は思わず相撲協会のTwitterをフォローしましたし 笑

 

私自身は、スロー映像とか見たい派なので、まずはテレビ観戦。

どうしてもお相撲さんに会いたくなったら…チケット頑張ってとります!

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です